フィクションの皮を剥いて皮を食べている

中身のあるフィクションの皮を剥いて皮を食べているような気がしてきた。タローマンの話である。

タローマンの映画を見てからずっとタローマンとフィクション山口一郎のことを考えている。ずっとではないかもしれないけど他の人よりは考えていると思う。フィクション山口一郎概念についてはこちらの記事を読んでいただければよいのだが、要するにモキュメンタリーとしてのタローマンを成立させていた山口一郎が映画のラストでフィクションになったということである。なぜだかわからないがわたしはこの解釈に執着があり、謎ギミックの小説本も出した

それで今ぼんやり考えているのが「タローマンと監督が謎時空で同居しているマンガ」である。小説より絵があったほうが映えると思う。マンガを描いたことはない。というか絵もここ2年弱ぐらいしか描いていない。だから描く予定はないのだが、構想はぼんやり立てたし、キャラ紹介も作った。なんで?

「かんとく」「タローマン」「パントマイマー」「ミュージシャン」の紹介風イラスト

この話、全4話構成とかで、毎回タローマンと監督の出会いエピソード回想があり、全部違っているといいなあと思う。タローマンはよくわからないけど人類サイズだったり巨人サイズだったりするんだと思う。最終回一話前に黒い服を着たミュージシャンが来てタローマンと釣りに行くけど、巨大タローマンサイズの釣り竿がなくてごめんねと言ったり、最終回にパントマイマーが来てべらぼうな動き対決をしたりするんだと思う。ここまで決まってるならなんとかなるかもしれない。タローマン以外の全キャラクターが眼鏡とかサングラスしてるの、初心者には作画コストが高すぎるよ。

タローマン、普通にフィクションとしての中身があり、普通に楽しんだのだが、それはそうとわたしはこの虚実あいまいなところというか、フィクションとリアルのあわいみたいなところに興味があるらしい。作中キャラクターが好きなのと同時にそれを成立させるギミックに関心があり、そのギミックを白日のもとに晒すことを目的としているっぽい。まあタローマンってそれなりにメタなはなしなのでそのくらいしてもいいというか、こういうアプローチにも耐えうるものだと思う。5月にオンリーイベントがありますね。がんばれば間に合うんじゃないですか?

それはそうとわたしは自分の歌を歌いたいなあと思っており、なんかやろうとしているらしいですね。

送信中です

×

※コメントは最大500文字、5回まで送信できます

送信中です送信しました!